MENU
【自己紹介】
15歳から働き続け、普通の会社員でも人生は変えられる

──健康とお金で、自由な毎日をつくるヒントをお届けします。

はじめまして。 このブログを書いている「のばすけ」です。

私は15歳で働き始めました。 学歴も低く、借金取りから電話がかかってくるような貧しい家庭で育ちました。

「家族みんなで毎日食事ができるような、普通の家庭を築きたい」

──そんなささやかな夢を胸に、コツコツと働き続けてきた、どこにでもいる普通のおじさんです。

ありがたいことに、その夢は叶い、現在52歳。 早期退職できるほどの資産を築くことができました。

また、健康寿命を意識して運動を続けてきたおかげで、今も趣味や旅行など、やりたいことを思いきり楽しめています。

このブログでは、**「健康」と「お金」**という2つの軸から、 自由でゆとりある毎日をつくるためのヒントを発信しています。

特別な才能がなく、低学歴、貧乏だった、私にできた方法ですので、再現性は高いと思います。

ここで紹介しているのは、私自身が実際に試して効果を感じた、
・健康を維持するための習慣
・資産を増やすための考え方
・そしてその結果、より豊かに人生を楽しむための工夫 です。

「年齢を重ねても、まだまだ人生を楽しみたい」
「私と同じように学歴も低くお金がない若い方」

──そんな方たちの背中を、少しでも押せるようなブログを目指しています。

ゴールを決めると、ものごとが動き出す

─ ぼんやりでもいい。まずは「ここまでやってみる」から。

先日、機械のメンテナンス作業のお手伝いに行きました。
普段は機械設計の仕事をしているので、現場作業はまったくの素人です。

4人で2チームに分かれ、同じ作業を2か所で行うことになりました。
チーム1はベテランのAさんと、ど素人の私。
チーム2は入社2年目のBさんとCさん。

作業が始まると、Aさんは慣れた手つきでどんどん進めていき、
私は工具を持ったり、ちょっとした補助をしたり……
ほとんどAさんが作業して、気づけば2時間ほどで作業完了。

一方、BさんとCさんのチームはまだ作業の途中。
頑張ってはいるけれど、ところどころAさんに確認しながら進めていました。
そのとき、ふと思ったんです。
ゴールをイメージできる人って、やっぱり仕事が早いなって。


目次

ゴールをイメージできる人は、迷いが少ない

ベテランのAさんは、最初から作業の全体像とゴールをしっかりイメージしているんだと思います。
「どこまでやれば終わりか」「どんな順番でやるのが効率的か」が頭の中にある。
だから動きにムダがなく、テンポよく進むんですよね。

一方、BさんとCさんは、まだ経験が浅いこともあって、
そのゴールのイメージがつかめていないのかもしれません。
どうしても「これでいいのかな?」と確認しながらの作業になってしまう。
その気持ちもすごくわかります。


ゴールが見えると、仕事が進む

私は普段から、ゴールがはっきりしていると仕事が早いと感じています。
逆に、ゴールがあいまいだと、やっぱり作業もどこかふわっとしてしまう。

今回の現場作業を通して、
「ゴールをイメージすることの大切さ」を改めて感じました。

因みににAさんは、信頼も厚く本当に仕事ができる方。
ただ、教えるのは少し苦手で、ゴールのイメージを他の人に伝えるのは難しいタイプの方です。
いわゆる“職人肌”の人。
上司タイプの方ではありませんが、ものすごく尊敬しています。


管理職の役割は「ゴールを決めること」

私は前職で管理職をしていたころ、
管理職の仕事は「ゴールを決めること」だと思っていました。
部下の能力を引き出すには、まずゴールを明確にしてあげることだと思っています。
ゴールがあいまいだと、作業もふわふわしてしまいますよね。


仕事も日常も、まずは「決める」ことから

これは仕事に限らず、日常のことにも言える気がします。
何かを決めると、物事って自然と動き出しますよね。
「何かを決める=ゴールを決める」なんだと思います。

でも、ゴールがぼんやりしていても大丈夫。
例えば「とりあえず、やれるところまでやってみる」とか、「今は何もやらない!」とか。

こんな感じでも立派な“最初のゴール”だと思います。

要は自分で考えて、その時に一番良いと思うことを決めることが大事だと思います。

最初はざっくりでもいいと思います。
やっていくうちに、少しずつ具体的になっていけばいいんじゃないかなと。

今回の作業で改めて感じたのは、
ゴールを決めると、ものごとが動き出すということ。

なんか偉そうに書いてしまいましたが、私自身、これからも「まずゴールを描いてみる」ことを大事にしていきたいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

低学歴・貧乏から普通の会社員としてコツコツ働き、早期退職できるほどの資産を築いた普通のおじさん。
「家族みんなで笑って食卓を囲む」ような、ささやかな幸せを大切にしながら、健康とお金で人生を楽しむヒントを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次