MENU
【自己紹介】
15歳から働き続け、普通の会社員でも人生は変えられる

──健康とお金で、自由な毎日をつくるヒントをお届けします。

はじめまして。 このブログを書いている「のばすけ」です。

私は15歳で働き始めました。 学歴も低く、借金取りから電話がかかってくるような貧しい家庭で育ちました。

「家族みんなで毎日食事ができるような、普通の家庭を築きたい」

──そんなささやかな夢を胸に、コツコツと働き続けてきた、どこにでもいる普通のおじさんです。

ありがたいことに、その夢は叶い、現在52歳。 早期退職できるほどの資産を築くことができました。

また、健康寿命を意識して運動を続けてきたおかげで、今も趣味や旅行など、やりたいことを思いきり楽しめています。

このブログでは、**「健康」と「お金」**という2つの軸から、 自由でゆとりある毎日をつくるためのヒントを発信しています。

特別な才能がなく、低学歴、貧乏だった、私にできた方法ですので、再現性は高いと思います。

ここで紹介しているのは、私自身が実際に試して効果を感じた、
・健康を維持するための習慣
・資産を増やすための考え方
・そしてその結果、より豊かに人生を楽しむための工夫 です。

「年齢を重ねても、まだまだ人生を楽しみたい」
「私と同じように学歴も低くお金がない若い方」

──そんな方たちの背中を、少しでも押せるようなブログを目指しています。

株の利益と税金の関係、そして会社にバレる?

健康寿命を伸ばした結果、できればある程度のお金も必要かと思っていて、これまで資産運用をしてきました。
50代になったので、そろそろ「守り」を意識した投資に切り替えようと思い、アセットアロケーションを見直してみました。
株を少し取り崩して債券を増やそうかなと考えたんですが……。

これまで「運用すること」ばかりで、実際に取り崩したことがなかったので、税金まわりのことをほとんど知らなかったんです。
そこで今回、自分なりに調べた内容をまとめてみます。

※できる限り間違いなく調べたつもりですが、お金に関わる話ですので、最終的にはご自身でもご確認をお願いいたします。


目次

特定口座(源泉徴収あり/なし)の違い

株や投資信託をやっていると、必ずついて回るのが「税金」の話。
特に「特定口座」を源泉徴収ありにするか、なしにするかで大きく変わります。

私はこれまで「源泉徴収なし」でやっていたので、「確定申告したら会社にバレないかな?」と心配になって調べました。

源泉徴収あり

  • 利益や配当が出たときに、証券会社が所得税+住民税を自動で天引き。
  • 受け取る時点で税金が済んでいるので、原則として確定申告不要。
  • 会社の給与天引きにも影響なし。

源泉徴収なし

  • 利益が出てもその場では税金は引かれない。
  • 翌年2月〜3月の確定申告で税額が決まり、税金をまとめて納付。
  • 住民税は翌年6月から給与天引きされるのが基本。
  • 会社に知られたくない場合は、確定申告のときに「普通徴収(自分で納付)」を選べばOK。

参考 横浜市 納税方法

あわせて読みたい

健康保険料はどうなる?

ここも気になった点です。
会社員の場合は安心で、健康保険料や厚生年金は「給与額」で決まるため、株の利益には一切連動しません。

ただし、自営業や退職後に国民健康保険に入るときは、株の利益も保険料計算に含まれるので要注意です。


税金を払うタイミング

例えば2025年1月に株を売って利益を確定した場合:

  • 源泉徴収あり → その場で自動的に税金が引かれて完結。
  • 源泉徴収なし → 翌年(2026年2月〜3月)の確定申告で税額が決まり、3月(口座振替なら4月)に所得税を納付。住民税はさらに遅く、2026年6月から1年間かけて支払う。

つまり、「源泉徴収なし」なら、利益分を税引き前のまま1年以上手元に置いて運用できるといった考え方もできます。


1年間だけ運用するなら?(リスク低め編)

「せっかく税金分のお金を少しでも回せるなら、1年間だけ運用して増やせないかな?」と思い、低リスクの運用先を調べてみました。

① 個人向け国債(変動10年)

  • 国が発行するので安心感はトップクラス。
  • 1年経てば解約できて元本保証。
  • 金利は0.5%程度ですが、「減らさない運用」としては最有力。

② 定期預金

  • ネット銀行なら1年で0.2〜0.5%程度の金利あり。
  • 元本保証で安心。
  • 途中解約すると利息がほぼつかないので注意。

③ 個人向け社債

  • 大手企業が発行する社債で0.3〜0.8%程度。
  • 倒産リスクは低いが、国債や定期預金のような元本保証はなし。
  • 少し利回りを狙いたい人向け。

私は無難に「定期預金」でいこうと思っています。

まとめ

  • 会社に知られずに投資をしたい人は「源泉徴収あり」の特定口座が安心。
  • 資金効率を高めたいなら「源泉徴収なし」でもOK。ただし、確定申告で「普通徴収」を忘れずに。
  • 1年間だけ安心して運用するなら、国債や定期預金がやっぱり鉄板。

私の結論

いろいろ調べた結果、私はこれから毎年リバランスを実行する予定なので、税金の処理が楽になる「特定口座(源泉徴収あり)」に切り替えることにしました。
これなら、会社にバレないようにと気を遣う必要もありません(汗)。

今回、「源泉徴収なし」で取り崩した資金は、定期預金で運用する予定です。
債券に回すために取り崩す金額がそれなりに大きいので、税金分もそれなりになります。
それを定期預金で1年間運用すれば、「少し美味しいごはんが食べられる程度」の利子が戻ってきます。せっかく「源泉徴収なし」で取り崩すので、少しでも恩恵を得られればと思っています。

これからも投資は続けますが、年齢やライフステージに合わせて、「攻めと守りのバランス」を大切にしていきたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

低学歴・貧乏から普通の会社員としてコツコツ働き、早期退職できるほどの資産を築いた普通のおじさん。
「家族みんなで笑って食卓を囲む」ような、ささやかな幸せを大切にしながら、健康とお金で人生を楽しむヒントを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次